運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

個々試合等々で入国されるというようなケースの場合、一つ一つ個別協議ということになっていますので、必ずこうだというルールがあるわけではなくて、状況に応じて個々にということでございますけれども、事例を申し上げますと、一つサッカー関係の例では、選手については、三日間毎日検査をし、三日後の陰性確認後に試合に出られるだとか、そういう個々ケースに応じてルール設定している場合が多かろうかと思います。

豊岡宏規

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

清水貴之君 実際、その何重にもわたる検査を空港で、若しくは宿泊施設でされている中で、実際にその検査陽性と確認された方というのも当然いらっしゃるのではないかと思うんですが、どれぐらいの数いるのかというのと、その検査を受けて陰性確認が取れて入国のオーケーが出て入られたけれども、その後陽性が確認された方も、これももしかしたらいらっしゃるのではないかというふうに思うんですけれども、この辺りの数字というのはどうなっているんでしょうか

清水貴之

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

現実的には、諸外国で今やっておりますように、国内のライブとかレストランとかで、入口で検温する感じでスマホの陰性確認ができたり、ワクチン接種履歴を確認できたりするデジタル証明書ないしデジタル通行手形、そういったものの検討をしていただきたいというふうに思います。  平井大臣、資料三、御覧ください。  オリパラアプリは、五社のコンソーシアムに三十社もの再委託先再々委託先が鈴なりに連なっておりました。

伊藤孝恵

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

変異株患者は、そもそも変異株が抜ける、治療されるまで、治癒されるまでの期間が長いんじゃないかということと、あと退院のその基準PCR検査で二度の陰性確認が必要だという部分、ここでやはり時間が掛かって、その結果、入院期間が長くなっているということが起きています。

清水貴之

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

こういったことから何が見えてくるかといいますと、変異株退院条件ですね、今はPCR検査で二回の陰性確認が必要です。その結果、変異株患者退院まで平均で大体三週間、中には一か月を超える人もいると。二回の陰性確認が必要だというのと、変異株がやっぱりなかなか抜けにくいという特徴があるということで、ベッドの回転率が悪くなり、病床が逼迫しているということです。  

清水貴之

2021-04-01 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

そして、アドバイザリーボードで指摘をされた、二度のPCR検査陰性確認を求めることなどで入院期間が延びることなどの課題の指摘もあったところでありますし、大阪や神戸からも、私自身に直接、変異株の方を個室に入れる、あるいは、今の二回のPCR検査陰性でないと退院できないなど、元気な方もおられる中で、結果的に病床の逼迫につながっているという御指摘もいただいておりますので、このことについては厚労省において退院基準等

西村康稔

2021-03-18 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

その後、二回PCR検査陰性確認がないと退院できません。実際、神戸では、現在、入院患者数増加入院期間も長期化し、病床占有率が七割から八割となっています。同時に、一度退院した感染者への説明や、入院協力依頼など、現場対応も非常に困難になってきています。今後、検査割合が増えれば、同じことが他の地域で起こると思います。神戸の経験を生かさなければならないと私は思います。  

高橋光男

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

こうした状況で、やはり、コロナ禍におけるボランティアの募集、あるいは公衆衛生活動を行う保健師看護師派遣等々、こういった場合には、国としてPCR検査を行って陰性確認ということを行うということを統一的な指針として出すべきではないか、このことを私は強く感じるわけでありますが、平副大臣の方から御答弁をお願いしたいと思います。

馬淵澄夫

2020-05-04 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第18号

入院患者が今退院時に行う、これ陰性確認のための検査も増えているんですね。こうなると、陽性率というのは下がってくるという可能性も出てくるんですよね。ところが一方で、一日当たりの死亡者数、これどういう推移しているかというと、決して減っているとは言えない、まして増加傾向にあると言えるんじゃないでしょうか。  

倉林明子

  • 1